2011年10月5日水曜日

Rails3.1のインストール

rvmでインストールされたRuby1.9.2にRails3.1をインストールする。

2011年6月28日火曜日

metric_fu/CruiseControl.rbの準備

コードメトリクスを測定するmetric_fu、
継続的インテグレーションのCruiseControl.rb
を準備する。

metric_fuの準備

公式サイトを見る
http://metric-fu.rubyforge.org/

RcovとかRailsBestPracticeとか色々やってくれる。
たくさんあって最初はどれがどれか覚えられないな。
CruiseControl.rbへのリンクもある。

実際にやってみよう。
新しくRails3プロジェクトを作る。
使うgemは前と同じでfwifferを使う。
$ rvm use 1.9.2@fwiffer

2011年6月15日水曜日

Textile(RedCloth)/Markdown(RDiscount)の利用

軽量マークアップ言語のTextileとMarkdownを利用する。
Wikipediaやwebサイトを調べる。

TextileはオリジナルはPHPで実装されている。
MarkdownはオリジナルはPerlで実装されている。
どちらも
・他の言語で再実装されている。
・BSDライセンス

WikipediaではMarkdownの日本語ページはあるけれど、Textileのは無かった。

Ruby Document format(RD)というのもあるのか。
今まで意識したことはなかった。

Rubyで利用するには、
TextileはRedCloth
MarkdownはRDiscountやBlueCloth

BlueClothのgithubを見ると、bluecloth2.0かrdiscountを使ってと記述がある。

今回はRedClothとrdiscountを使ってみる。
RDiscountとBlueClothで迷ったけれど、GitHubもあるし、最近も更新のあるrdiscountを使ってみる。

2011年6月14日火曜日

Haml/Scssの準備

Hamlを使う
Rails3ではeRuby実装のerubisというテンプレートエンジンが利用されているが、Hamlを調べてみたい。

Haml公式サイトをみる
http://haml-lang.com/

チュートリアルを読む

・「%タグ名 文字列」とすると文字列がタグで囲まれる

・タグにidやclass属性をつける場合は2通りあり
「%タグ{:class => "xxx", :id => "yyy"} テキスト」
のようにハッシュで渡すか、
「%タグ.クラス名#id名」
の様にcssを定義する時のようにも記述できる

・ネストするタグはソースコードのインデントで調整する(yamlみたいに)

・「%タグ名」が省略された場合はデフォルトでdivタグが使われる。

・タグの後ろに= をつけるとRubyを評価。
ただし、タグの中でRubyを評価する場合は#{Rubyのコード}を使う

さっそくRails3でテスト

2011年6月11日土曜日

GitHubの設定

GitHubを利用したい。
まずはサイトを見る。

https://github.com/
名前はロゴを見ると、小文字だけれど、タイトルを見ると、GとHが大文字なのね。

登録されているリポジトリで一番多い言語はJavaScriptの19%で、次がRubyの17%、次がPythonの9%か。

2011年6月10日金曜日

herokuの設定

herokuを使ってみたい

まずはサイトを確認。
http://www.heroku.com/

Rubyとnode.jsの開発が出きるのか。
DBの価格設定の分け方が、FuguとかIkaとかおもしろい。
初めて知ったけどPoka-yoke(ポカヨケ)という単語がある。どうやらfail safeのことっぽい。興味深い。

さっそく触ってみる。
まずはSign upしよう。
メールアドレスを入力すると、メールが届く。
そのメールから本登録を行う。パスワードを入れるだけ。

2011年6月7日火曜日

ソースからEmacs-GUIのインストール

Emacs23.3をGUIで使えるようにインストール

ubuntu10.10にはemacs23.1.1がインストールされているけれど、Macの方のバージョンと合わせたいのでGNU Emacs をダウンロードしてインストールする。